10月22日の選挙日。
台風の影響のため、延期になったのですが、
実は、ファーストレディのドレスの着ていただいての写真撮影会を予定しておりました。
選挙の日程のほうが後から決まったことでしたので、
その日は選挙には行けないと思い、
先日の日曜日に期日前投票に行ってまいりました。
投票を終えて出てきましたら、
マスコミの方が3社 控えておられて、
出口調査をされていました。
まずは、中日新聞社。
渡されたのはタブレット。
質問にそって、はい とか いいえ とかを選択していきます。
これは賢い。集計の手間がありませんね。
次に読売新聞の方。
こちらは昔ながらの紙のアンケート。
「後から集計がたいへんですね。」
と言いましたら
「最新機器でなくて申し訳ありません。」
とおっしゃいました。
最後にCBCの方。
こちらも紙のアンケート用紙ですが、
答えを丸で囲むために渡されたのは太いサインペン。
こちらなら、集計のときもわかりやすいです。
読売新聞の方の細いボールペンより即座に答えを判断することができます。
各社の工夫がこんなところにも見えて、おもしろい体験でした。
台風の影響のため、延期になったのですが、
実は、ファーストレディのドレスの着ていただいての写真撮影会を予定しておりました。
選挙の日程のほうが後から決まったことでしたので、
その日は選挙には行けないと思い、
先日の日曜日に期日前投票に行ってまいりました。
投票を終えて出てきましたら、
マスコミの方が3社 控えておられて、
出口調査をされていました。
まずは、中日新聞社。
渡されたのはタブレット。
質問にそって、はい とか いいえ とかを選択していきます。
これは賢い。集計の手間がありませんね。
次に読売新聞の方。
こちらは昔ながらの紙のアンケート。
「後から集計がたいへんですね。」
と言いましたら
「最新機器でなくて申し訳ありません。」
とおっしゃいました。
最後にCBCの方。
こちらも紙のアンケート用紙ですが、
答えを丸で囲むために渡されたのは太いサインペン。
こちらなら、集計のときもわかりやすいです。
読売新聞の方の細いボールペンより即座に答えを判断することができます。
各社の工夫がこんなところにも見えて、おもしろい体験でした。